Main Works
直行できます

Main Works
社会学感覚(1992年・増補版1998年) リフレクション:社会学的な感受性へ(1994年) ダブルスタンダード論(→法政大学学術機関リポジトリへ) 社会学の作法・初級編(1995年) インターネット市民スタイル【知的作 続きを読む…

インフォアーツ論(洋泉社新書y)2003年・全文公開
野村一夫『インフォアーツ論』(洋泉社新書y)2003年を版元の許可を取って全文公開しています。章ごとに分けて公開しています。 目次

メディア仕掛けの民間医療
*第3章 メディア仕掛けの民間医療 ——プロポリス言説圏の知識社会学—— 野村一夫 第3章 メディア仕掛けの民間医療 野村一夫 第1節 ニセ医者の舌、あるいはメディア仕掛けの健康言説 健康売ります 購買可能な商品としての 続きを読む…

リフレクション──社会学的な感受性へ 目次
リフレクション 社会学的な感受性へ 野村一夫 文化書房博文社 社会学、わたしたちはなぜ学ぶのだろう。 社会学、わたしたちはなぜ教えるのだろう。 反省作用の視点から社会学の思想的意義を問い直し 市民的公共圏を展望する〈社会 続きを読む…



着地せよ、無翼の大人たち
以下の文章は、野村一夫『未熟者の天下』(青春新書インテリジェンス、2005年)として出版された大人論の最初の草稿である。電子書籍化されてはいるが、日本仕様のため、ほとんど読まれることがない。最近、学生たちと長話をしたり指 続きを読む…


社会学の作法・初級編
1995年に出した本。副題は「社会学的リテラシー構築のためのレッスン」と言います。今やっていることも対して変わりませんね。2002年のソキウスのコンテンツをそのまま復元します。1冊全部丸ごとを1ページに収めました。 So 続きを読む…

健康ブームを読み解く
共著。パルテノン多摩における連続講演会を論集としてリライトしたもの。

健康言説とメタメディカライゼーション
当時、高知大学医学部教授だった佐藤純一さんとの対談。書影は『談』という現代思想系の月刊誌の100号記念選集のもの。表紙ですでに論客たちに追い詰められています。

社会学者は誰に何を教えどんな人を作っていくのか
日本社会学会の社会学教育委員会が科学研究費補助品基盤研究として研究チームを作り、社会学者がどんな教育を受けてきたか(あるいは受けてこなかったか)に関するインタビュー調査と学生たちへのアンケート調査を実施したものです。なぜ 続きを読む…


中間知識への転回と情報デザインのために
研究か教育か。大学のあり方について、かなりエッジの立った議論が続いている。ただし有名大学かFランクの両極端の話がほとんどなのが残念だ。なぜこうなるかというと、一方でメディアに出やすい前者に属する先生が身近な現実を前提に語 続きを読む…



健康不安社会を生きる
飯島裕一さんのインタビュー集です。もともと信濃毎日新聞に連載されたもので、私もしゃべっています。とは言え、いったん新聞用に切り詰められたものなので、ほとんど飯島さんの文章と言っていいような感じです。

社会学の終わりとジンメル的エートス(2004年)
2004年9月25日 高野山カンファレンス デュルケーム=ジンメル合同研究会報告書 社会学の終わりとジンメル的エートス ——ディシプリン的知識空間をめぐって—— 野村一夫(国学院大学) ■1 はじめに 今回のカンファレン 続きを読む…