2年ゼミ。新メンバーをWorkplace by Facebookに招待。まだ3人未登録です。
2年ゼミ。新メンバーをWorkplace by Facebookに招待して、すでにWorkChatで情報交換をすすめています。まだ3人の方が未登録です。KEANのメールを確認して下さい。
2年ゼミ。新メンバーをWorkplace by Facebookに招待して、すでにWorkChatで情報交換をすすめています。まだ3人の方が未登録です。KEANのメールを確認して下さい。
まあ読みもしないのに、こういう評釈が好きなだけで大人買いした伊藤博『萬葉集釋注』全10巻。集英社文庫ヘリテージシリーズ。「令和」の元になったという「梅花の歌三十二首あわせて序」は『釋注三』の73ページ以下にある。この部分 続きを読む…
募集要項から 野村ゼミ 演習Ⅰ サマセ 演習Ⅰ (2) 演習Ⅰ スプセ 演習Ⅱ (4) 演習Ⅱ サマセ 演習Ⅱ スプセ 演習Ⅲ (4) 演習Ⅲ (2) 演習Ⅲ サマセ 演習Ⅳ (卒論) 〇 〇 〇 修得済み科目 教員指定 続きを読む…
再録ですが、Mediumを始めてみました。まだよくわかりません。nomurakazuo on Medium Medium.com で表示
講義科目3つの成績評価を決定しました。各回のForms投稿はExcelでダウンロードできるのですが、回によって質問形式がまちまちだったこともあってExcel上でもAccess上でも正しく統合できませんでした。そのため、プ 続きを読む…
公開用のTwitterです。おもに学生向けです。 Tweets by sociorium
井の頭線セッション。途中ゼミがあったとは言え、今日は11時間半も研究室とその周辺にいたことになるのか。ちょっと前には考えられないことである。朝っぱら以外はずっと学生たちとけっこうマジメな話をしていた。でもって、自分が話し 続きを読む…
これから3回にわたって取り上げていただきます。 連載インタビュー予告編
今年から新しい科目を担当することになり情報デザインをテーマにしたミニゼミを始めたところ。前半はワーマンによる情報構造化の5つの方法について丹念にレッスンする予定である。これを機にワーマンの最初の「情報不安症」である『情報 続きを読む…
というわけで、恐怖政治ではない形で水準を上げられないか、そして誰も振り落とさずに全員がタスクをこなして能力をアップデートできないか、それを精神主義ではなくてスマートに解決できないか。いま考えているのは、こういう課題である 続きを読む…
一昨日の中川米造シンポジウムで学んだことの復習を1つだけ。保健医療行動科学学会の会長であられる中川晶さんとたまたま懇親会で立ち話をして、とてもおもしろいお話を聴いた。物語論の1つの臨床的応用になる。その解説が学会の方で公 続きを読む…
play.google.com/music/m/Bcq77d62xyww3jou6smqid6nudu フランソワ・ブレアン、懐かしい。レコードしか持ってなかったはずだが、グーグルになぜ入っているのか?
play.google.com/music/m/T7e4osox4i33gcy7yndvpxuizgi 新幹線で朝食の中之島ビーフサンドを食べて、ようやく落ち着いてレオンハルトたちのカンタータを聴いている。昨日は著名な医 続きを読む…
勉強法に関する2冊の本の全文を公開しました。いずれも品切れなので全文を公開しました。Facebookページの「ノート」にすでに出していましたが、あっちは探しづらいので、ソキウスに掲載し直します。
現在進行形のお勉強コンテンツのコーナーを作りました。おもに授業のための読書について書きます。まずは写真などを設定してみました。 Main Contentsもひと通り写真をそろえておきました。まだ細かいものがありますが順次 続きを読む…
スマホからの投稿を試みています。今までもできないわけではなかったのですが、今ひとつ使い勝手が良くなかった。それでFacebookばかり書いていたのです。もう少し日常的にブログを書いてみようと思っています。
発作的にレンタルサーバーを替えました。デフォルトからやり直しになります。
2004年9月25日 高野山カンファレンス デュルケーム=ジンメル合同研究会報告書 社会学の終わりとジンメル的エートス ——ディシプリン的知識空間をめぐって—— 野村一夫(国学院大学) ■1 続きを読む…
おはよう! 今、午前4時55分の段階で希望者44人です。経営学科が多くなっていますが、そのうち9人は私が担当したクラスの子たちでした。だから、そんなにマーケティングとかとくに期待されているというわけじゃないみたい。見かけ 続きを読む…
右が表1、左が表4です。全290ページ。このプロジェクトでは9冊を刊行しました。事前準備として私費で制作した『女子経済学入門』を入れると学生たちの書いたレポートばかり10冊刊行したことになります。クラウドで 続きを読む…
経済学部独自で作成している『2017年 学部案内』ができていた。電通出身の先生が編集担当で、なかなかハイセンスである。経済ネットワーキング学科は野村ゼミが紹介されていて、こんな感じである。私はわざとらしくアコーディオンを 続きを読む…
今日は品川のグランドプリンス飛天の間で入学式。私は出る必要がないので直接キャンパスに来たのだが、東急東横店と同様、完全に休日モードであった。玄関からは入れず守衛室から入る。AMCも図書館もお休みで、例の本のスペースもお休 続きを読む…
今年度は国内派遣研究のため基本的に授業を持ちません。年内に5回ぐらい大阪大学に行きます。あと、本を何冊か書きます。というわけですが、例外的に2年生のゼミ(演習Ⅰ)だけやります。シラバスはこの下の方にあります。ブログのno 続きを読む…
WordPress仕様に再構築することにしました。
国学院大学経済学部教授の野村です。4月から経済学部に来る人、5月に始まるゼミ募集を気にしている新2年生の人、質問があればnomura【あっとまあく】kgi.tokyo にどうぞ。Twitterのメッセージでも、Faceb 続きを読む…
科目名 教員名 演習1(2) 野村一夫 開講詳細 開講キャンパス 開講時期 曜日 時限 開講学年 単位数 渋谷 後期 土曜 3時限 2 2 講義概要 授業のテーマ トランスメディア環境におけるクリエイティブの条件 授業の 続きを読む…
楽しみ〜〜!
このブログをポートフォリオにするかと思いついて言葉の意味を確認したところ。これがよくできている。 ポートフォリオとは
本の大学キャンペーンの動画が流れている。なかなか綺麗だよ。 新しい大学サイトのプレビュー
今夜はクリス・トーマスのプロデュース作品を聴いている。昔はこういうのが好きだった。 クリス・トーマスのプロデュース作品
今朝も5時に起きたので「朝飯前の仕事」としてサイトの手直しをし始めたところ、このサイトを別のサーバーに移築し、ついでに分散させていたサイトをここに読み込んで「だいたいこんなものだろう」という面持ちで1つのウィジェットをイ 続きを読む…
はからずも今日はサイト移築をすることになった。トラブルがなければ、この時期にそんなことはしないんだけど。しばらくはブログからSNSに共有するやり方でやってみよう。
WordPressにはウィジェットというのがあるのですが、思いつきでインストールしたのがダッシュボードまでスクリプトを散乱させたので、やむなく現時点でのコンテンツを諦めて、昔のnomurakazuo.comに戻しました。 続きを読む…
領域ごとにブログを設定してきましたが、猛烈に忙しくなって、いちいちデザインなどをいじる余裕がなくなってきました。しかし、書きたいことは相変わらずたくさんあるので、最近はFacebookに書いています。分類ができずに、しか 続きを読む…
領域ごとにブログを設定してきましたが、猛烈に忙しくなって、いちいちデザインなどをいじる余裕がなくなってきました。しかし、書きたいことは相変わらずたくさんあるので、最近はFacebookに書いています。分類ができずに、しか 続きを読む…
領域ごとにブログを設定してきましたが、猛烈に忙しくなって、いちいちデザインなどをいじる余裕がなくなってきました。しかし、書きたいことは相変わらずたくさんあるので、最近はFacebookに書いています。分類ができずに、しか 続きを読む…