2年ゼミ。新メンバーをWorkplace by Facebookに招待。まだ3人未登録です。
2年ゼミ。新メンバーをWorkplace by Facebookに招待して、すでにWorkChatで情報交換をすすめています。まだ3人の方が未登録です。KEANのメールを確認して下さい。
2年ゼミ。新メンバーをWorkplace by Facebookに招待して、すでにWorkChatで情報交換をすすめています。まだ3人の方が未登録です。KEANのメールを確認して下さい。
まあ読みもしないのに、こういう評釈が好きなだけで大人買いした伊藤博『萬葉集釋注』全10巻。集英社文庫ヘリテージシリーズ。「令和」の元になったという「梅花の歌三十二首あわせて序」は『釋注三』の73ページ以下にある。この部分 続きを読む…
募集要項から 野村ゼミ 演習Ⅰ サマセ 演習Ⅰ (2) 演習Ⅰ スプセ 演習Ⅱ (4) 演習Ⅱ サマセ 演習Ⅱ スプセ 演習Ⅲ (4) 演習Ⅲ (2) 演習Ⅲ サマセ 演習Ⅳ (卒論) 〇 〇 〇 修得済み科目 教員指定 続きを読む…
再録ですが、Mediumを始めてみました。まだよくわかりません。nomurakazuo on Medium Medium.com で表示
講義科目3つの成績評価を決定しました。各回のForms投稿はExcelでダウンロードできるのですが、回によって質問形式がまちまちだったこともあってExcel上でもAccess上でも正しく統合できませんでした。そのため、プ 続きを読む…
公開用のTwitterです。おもに学生向けです。 Tweets by sociorium
井の頭線セッション。途中ゼミがあったとは言え、今日は11時間半も研究室とその周辺にいたことになるのか。ちょっと前には考えられないことである。朝っぱら以外はずっと学生たちとけっこうマジメな話をしていた。でもって、自分が話し 続きを読む…
これから3回にわたって取り上げていただきます。 連載インタビュー予告編
今年から新しい科目を担当することになり情報デザインをテーマにしたミニゼミを始めたところ。前半はワーマンによる情報構造化の5つの方法について丹念にレッスンする予定である。これを機にワーマンの最初の「情報不安症」である『情報 続きを読む…
平成29年度のプロジェクトの資料集を作っています。別件のために急遽1ページにまとめました。これは後期から始まる2年生ゼミの初日に配付したものと後日追加したものです。学生名は省略してあります。 ゼミ手帖【2年ゼミ初日キック 続きを読む…
というわけで、恐怖政治ではない形で水準を上げられないか、そして誰も振り落とさずに全員がタスクをこなして能力をアップデートできないか、それを精神主義ではなくてスマートに解決できないか。いま考えているのは、こういう課題である 続きを読む…
どの授業もそうだが、学生・院生の温度差をどのようにハンドリングするかが悩ましい。たいがいの先生たちは省エネで「結果オーライ」かつ「去る者は追わず」である。だから保守的な企業は、大学での勉強よりも入試時点での学力の方を信用 続きを読む…
一昨日の中川米造シンポジウムで学んだことの復習を1つだけ。保健医療行動科学学会の会長であられる中川晶さんとたまたま懇親会で立ち話をして、とてもおもしろいお話を聴いた。物語論の1つの臨床的応用になる。その解説が学会の方で公 続きを読む…
play.google.com/music/m/Bcq77d62xyww3jou6smqid6nudu フランソワ・ブレアン、懐かしい。レコードしか持ってなかったはずだが、グーグルになぜ入っているのか?
play.google.com/music/m/T7e4osox4i33gcy7yndvpxuizgi 新幹線で朝食の中之島ビーフサンドを食べて、ようやく落ち着いてレオンハルトたちのカンタータを聴いている。昨日は著名な医 続きを読む…
勉強法に関する2冊の本の全文を公開しました。いずれも品切れなので全文を公開しました。Facebookページの「ノート」にすでに出していましたが、あっちは探しづらいので、ソキウスに掲載し直します。
いよいよ12年ぶりにゼミサイトを作ることにしたので、ソキウスを実験台にしてあれこれ試しています。個人芸としてのウェブデザインはできるのですが、チーム芸としてのウェブ運営はまた別のことになります。基本的には情報デザインの観 続きを読む…
現在進行形のお勉強コンテンツのコーナーを作りました。おもに授業のための読書について書きます。まずは写真などを設定してみました。 Main Contentsもひと通り写真をそろえておきました。まだ細かいものがありますが順次 続きを読む…
スマホからの投稿を試みています。今までもできないわけではなかったのですが、今ひとつ使い勝手が良くなかった。それでFacebookばかり書いていたのです。もう少し日常的にブログを書いてみようと思っています。
発作的にレンタルサーバーを替えました。デフォルトからやり直しになります。
2004年9月25日 高野山カンファレンス デュルケーム=ジンメル合同研究会報告書 社会学の終わりとジンメル的エートス ——ディシプリン的知識空間をめぐって—— 野村一夫(国学院大学) ■1 続きを読む…
野村ゼミ13期生1次選考合格者にWorkplace by Facebookへの招待状をKEANのアドレスに送りました。指示通りに登録して下さい。いきなり最前線に投入します。LINEグループはあとで。 明日月曜日は2限から 続きを読む…
ガーリー総論が初期稿になっていました。『女子経済学入門』に掲載したものを再掲します。自分でヴァージョンが管理しきれていないようであります。 野村一夫の社会研究メモ 2016-01-15 ガーリー総論:社会の重力に逆らう文 続きを読む…
ケースマに合否判定を入力しました。エントリーシートを出していながらケースマに登録していない1名を入れると、結局、第1次選考で47名が応募し、29名が合格となります。 内訳を見てみます。ちなみにエントリーシートを読んでいる 続きを読む…
まず、昨夜から今日のお昼あたりまでに書いたFacebook友達限定の投稿とコメントを再録します。 ゼミへのエントリーが46名。このまま坂道シリーズになりそうな数字である。メメ坂46。学部や大学の支援があれば、このままゼミ 続きを読む…
おはよう! 今、午前4時55分の段階で希望者44人です。経営学科が多くなっていますが、そのうち9人は私が担当したクラスの子たちでした。だから、そんなにマーケティングとかとくに期待されているというわけじゃないみたい。見かけ 続きを読む…
ゼミのシラバスにあげた本の棚写真です。一応,私の中では「文脈棚」のつもり。どんな文脈かはシラバスで。ちなみに今年度から野村ゼミはビジネススキルの方にシフトしますが、経営論とかマーケティング論とはあまり関係がありません。あ 続きを読む…
野村ゼミは面接をしません。ずっとそうしてきました。そのかわり長めのエントリーシートを書いてもらっています。課題は毎年変わります。今回はゼミの看板テーマも替えたので課題も大きく変えました。なので先輩たちもアドバイスができな 続きを読む…
シラバスを見ない方が多いので、こちらにPDFを転載しておきます。 國學院大學 講義概要(WEBシラバス)
アメリカのクラウドで作ってみました。5月10日のゼミ説明会には間に合うでしょう。
2017年度の野村ゼミ募集要項を書きましたので、公式募集要項に先行して公開しておきます。覚悟を決めたり課題を書くのに時間がかかるでしょうから。 私の公式シラバスはこちら。 第1次募集スケジュール 学生委員会主催ゼミ説明会 続きを読む…
右が表1、左が表4です。全290ページ。このプロジェクトでは9冊を刊行しました。事前準備として私費で制作した『女子経済学入門』を入れると学生たちの書いたレポートばかり10冊刊行したことになります。クラウドで 続きを読む…
以下の文章は平成28年度國學院大學「特色ある教育研究」に採用された経済学部の「すべてクラウドによる授業の作品化」の最終報告書(全280ページ)の結論部分である。関係者はよく読んで議論していただきたい。 大学の総メディア 続きを読む…
経済学部独自で作成している『2017年 学部案内』ができていた。電通出身の先生が編集担当で、なかなかハイセンスである。経済ネットワーキング学科は野村ゼミが紹介されていて、こんな感じである。私はわざとらしくアコーディオンを 続きを読む…
今日は品川のグランドプリンス飛天の間で入学式。私は出る必要がないので直接キャンパスに来たのだが、東急東横店と同様、完全に休日モードであった。玄関からは入れず守衛室から入る。AMCも図書館もお休みで、例の本のスペースもお休 続きを読む…
今年度は国内派遣研究のため基本的に授業を持ちません。年内に5回ぐらい大阪大学に行きます。あと、本を何冊か書きます。というわけですが、例外的に2年生のゼミ(演習Ⅰ)だけやります。シラバスはこの下の方にあります。ブログのno 続きを読む…
WordPress仕様に再構築することにしました。