経済学部新入生・新2年生の個人的質問窓口
国学院大学経済学部教授の野村です。4月から経済学部に来る人、5月に始まるゼミ募集を気にしている新2年生の人、質問があればnomura【あっとまあく】kgi.tokyo にどうぞ。Twitterのメッセージでも、Faceb 続きを読む…
国学院大学経済学部教授の野村です。4月から経済学部に来る人、5月に始まるゼミ募集を気にしている新2年生の人、質問があればnomura【あっとまあく】kgi.tokyo にどうぞ。Twitterのメッセージでも、Faceb 続きを読む…
科目名 教員名 演習1(2) 野村一夫 開講詳細 開講キャンパス 開講時期 曜日 時限 開講学年 単位数 渋谷 後期 土曜 3時限 2 2 講義概要 授業のテーマ トランスメディア環境におけるクリエイティブの条件 授業の 続きを読む…
楽しみ〜〜!
このブログをポートフォリオにするかと思いついて言葉の意味を確認したところ。これがよくできている。 ポートフォリオとは
本の大学キャンペーンの動画が流れている。なかなか綺麗だよ。 新しい大学サイトのプレビュー
今夜はクリス・トーマスのプロデュース作品を聴いている。昔はこういうのが好きだった。 クリス・トーマスのプロデュース作品
今朝も5時に起きたので「朝飯前の仕事」としてサイトの手直しをし始めたところ、このサイトを別のサーバーに移築し、ついでに分散させていたサイトをここに読み込んで「だいたいこんなものだろう」という面持ちで1つのウィジェットをイ 続きを読む…
はからずも今日はサイト移築をすることになった。トラブルがなければ、この時期にそんなことはしないんだけど。しばらくはブログからSNSに共有するやり方でやってみよう。
WordPressにはウィジェットというのがあるのですが、思いつきでインストールしたのがダッシュボードまでスクリプトを散乱させたので、やむなく現時点でのコンテンツを諦めて、昔のnomurakazuo.comに戻しました。 続きを読む…
領域ごとにブログを設定してきましたが、猛烈に忙しくなって、いちいちデザインなどをいじる余裕がなくなってきました。しかし、書きたいことは相変わらずたくさんあるので、最近はFacebookに書いています。分類ができずに、しか 続きを読む…
領域ごとにブログを設定してきましたが、猛烈に忙しくなって、いちいちデザインなどをいじる余裕がなくなってきました。しかし、書きたいことは相変わらずたくさんあるので、最近はFacebookに書いています。分類ができずに、しか 続きを読む…
領域ごとにブログを設定してきましたが、猛烈に忙しくなって、いちいちデザインなどをいじる余裕がなくなってきました。しかし、書きたいことは相変わらずたくさんあるので、最近はFacebookに書いています。分類ができずに、しか 続きを読む…
基礎演習という1年生の授業の最終課題です。新書にしました。以下は、私が書き下ろした「ガーリー総論」であります。 http://www.socs.jp/
いじっているうちにレイアウトが崩れてしまったので、別のサイトに移しました。印刷ヴァージョンはこちらでご覧ください。http://www.socs.jp
私の2015年のモットーは「偶有性の海に飛び込め!」(茂木健一郎)であった。もともと自分の物語にぼんやりと存在してきたもの(ときどき噴火する)を言い当てられたような気がしたのだ。じゃあ、ちゃんと意識してそれでやってみよう 続きを読む…
人気絶頂のPinterestがプライバシーポリシーを改訂した。 プライバシーポリシー ちなみに私のPinterestはこれ。 https://www.pinterest.com/sociorium/ &nbs 続きを読む…
グーグルのランクでhttpsの方が上位に来るというニュースがあった。まあ、それはみんなわかっていたのだが、SSLは高くつく。大きな組織であればなんと言うことはない金額だが、個人では高い。そんなにたいしたコンテンツでもない 続きを読む…
いつの間にかInstagramも2段階認証になっていた。それでよい。
これはこれで使えると思う。
まったく異なるアプローチとしてMac miniも考えている。これなら5万で済む。これを研究室なり教室において、なんとかならんかと考えている。Wi-Fiルータも兼ねているようだし。それはそれで2つも持っているが。これは考え 続きを読む…
問題はプロジェクターとの接続である。iPhoneは新しいものでも接続ケーブルがある。なるべくHDMIを使うようにしている。これなら音も出る。問題はウインドウズ10搭載の新モデルの場合で、まだまだ残存しているアナログRGB 続きを読む…
「情報システムの基礎」(学部共通科目・1年生以上)を受講の皆さんへ。そして国学院大学のすべての学生・教員の皆さんへ。12月3日(木)と9日(水)の授業から動向編に入ります。この10年間の動向の総論をしたのちに、いったんア 続きを読む…
ソフトバンクの請求書が来た。いつも通りの1万円超。よく見ると、パケット代金が80万円である。定額のパケットし放題にしているので、この80万円はそっくり差し引かれるのだが、このあたりが怖いねえ。通信量は1.92ギガだった。 続きを読む…
昨年に科研費申請をしたさいに、まず自分の残り時間を考えました。現役でいられるのも、あと10年。じゃ、10年計画だ。後半はどうなるかわからないから前半の5年分の計画を考えたのです。今年はその1年目。ブックレットと方法論的な 続きを読む…
サイトの移行に伴いドメインをSOCIORIUM.JPに変更しました。この言葉は私の造語ですのでドットコムも所有していますが、-RIUMシリーズはJPドメインに設定することにしました。
ここは国学院大学経済学部教授で社会学者の野村一夫のサイトです。Bloggerに設定したサイトを移築しました。これまでのコンテンツは廃棄して、1からやり直します。これで -riumシリーズがそろいました。
ぬるい類書が多くて、うんざりしていたこの分野。この2冊で概念的把握を済ませることにした。
夕方になると、くたびれて言葉が出なくなるので、手軽な本を読む。孫崎さんの本はかぶりがあまりなく、ちゃんと書き分けているようだ。この本ではアメリカが中国に抜かれつつある現在、国際秩序がどう変わるかについてのさまざまな見解を 続きを読む…
前回の4年ゼミで、たまたま田淵由美子の名作『フランス窓便り』の多大なる影響について話したさい、「少女マンガはまだあるのか」と聞いてみたら、意外にも「たくさんある」とのことで、具体的に作品名を挙げてもらった。やったらあるの 続きを読む…
井上達夫さんの『世界正義論』が魅力的で、近々読みたいと思っていたが、インタビュー構成で一般向けの本がでたので、時節柄もあり、先にそちらを読んだ。リベラルにケンカを売っているような本であるが、私も同様なので、かなり共感しな 続きを読む…
そろそろ理論的放浪の旅はスローダウンさせる。いったん着地して、概念的整理の作業に入らなければならない。この5年、新しいことをたくさん学んできたが、全くの無前提で進んできたのではなく、それなりの前提仮説のよう 続きを読む…
今年度から大学のシステムに変化があり、Office365がちゃんと動くようになった。ProPlusについては、継続的なものなので、とくに驚くことはなかったが、Onlineについては画期的だと思った。(書きかけ)
リスク社会論で有名なウルリッヒ・ベックが亡くなった。長生きしてほしかった社会学者である。私は彼についての研究者ではないが、翻訳は読んできた。中でも6年前ぐらいに読んだ『グローバル化の社会学』(国文社、2005年)の冒頭部 続きを読む…
『談』という現代思想系の雑誌があります。インタビューと対談で構成された雑誌です。これが100号を迎えたとのことで、記念選集ができまして、私と佐藤純一先生の対談が掲載されました。タイトルは「健康言説とメタメデ 続きを読む…
この夏に書き下した本。地味に出ました。大学初心者のためのゼミ入門。いつもここから始めています。社会人はビックリするかも。 pic.twitter.com/cpKqkeo0Or — 野村一夫(国学院大学教授) 続きを読む…
この夏に書き下した本。地味に出ました。大学初心者のためのゼミ入門。いつもここから始めています。社会人はビックリするかも。 pic.twitter.com/cpKqkeo0Or — 野村一夫 (@nomurakazuo) 続きを読む…
最近はツイッターばかりでやってます。フェイスブックもぼちぼち。もうブログの時代でもないのかなあ。 http://www.twitter.com/nomurakazuo http://www.facebook.com/no 続きを読む…